2019年の講演の記録
2019年12月8日現在
年月日,場所,講演会名,講演番号,口頭/ポスター,著者(○:講演者),講演題目など
1月13,14日
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)センター棟1階 102 室
テーマ「「小中高で思考力・判断力・表現力をどう育てるか?-問題解決・探究活動を通して-」
ポスター発表
題目:小学校4年理科単元「海のやくわり」の授業計画を考える-探求的学習の入口の素材として-
発表者:市川洋・丹羽淑博
2月9日
『TIME SPACE渋谷』
ショートトーク
題目:私の科学コミュニケーション活動 -国際海洋リテラシー調査の紹介-
話題提供:市川洋
4月21日
科学技術館(東京)4 階E 棟ワンダー・ガレージ
科学技術館2019 春特別展「知れば知るほど深くなる!?もっと知りたい!海のこと」
サイエンスカフェ
題目:海と私たちの生活-目に見えないところでも、つながっている-
話題提供:市川 洋
支援:森岡 優志
5月25日
千葉県立船橋高校
2019年度地学教育フォーラム交流会
話題提供:市川 洋
題目:最近のJpGU教育検討委員会の活動
7月27日、28日
科学技術館
実験演示
タイトル:真水と海水に浮かぶ氷のとけ方は同じ?
代表講師:市川 洋
補助講師:安中さやか、岸道郎、補助スタッフ:今宮則子、幸坂彩花、綿引絵梨
8月5日
東京大学本郷キャンパス
教員免許状更新講習(認定番号:平31-80025-508547号)、
講習名:(選択)海と私たちの生活、
講師:市川洋・丹羽淑博
8月9日
東京大学本郷キャンパス、
東京都教職員専門性向上研修
講義、
海はめぐる-海洋科学の基礎と発展- 2.海洋循環と気候変動
市川洋
8月26日
東京都
国際地学オリンピック韓国大会直前講習
講義
国際地学オリンピック参加心得-試験対策と国際交流-
市川洋
9月25日
富山国際会議場多目的会議室 203
日本海洋学会2019年度秋季大会 ナイトセッション1 軍事研究の情報交換/海洋科学研究者の立場について
話題提供
市川洋
9月27日
富山国際会議場多目的会議室 203
日本海洋学会2019年度秋季大会 19F-09 「海洋教育・アウトリーチ活動の実践と課題」
口頭発表
〇市川洋・丹羽淑博
11月6日
日本大学理工学部1号館2F 大会議室
口頭発表
〇市川洋・浜田英外
12月8日
東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟2階 200号教室
理数系学会教育問題連絡会2019年度シンポジウム
「疑似科学やデマに正しく向き合うために -科学教育で何をどう伝えるか-」
開会挨拶および趣旨説明、パネリスト(地学分野における課題)